「固体2級11章」カテゴリーアーカイブ

S105計算力学固体2級標準問題集第9版調査_11章解説索引

11章の解説の索引です。第8版とは関係有りません。

項目 ページ
AIAA 243
ASME 243
ASME V&V 10-2006 243
ASME V&V 10-2006 244
ASME V&V 20-2009 244
Calculation Verification 243
Code Verification 243
Computational Fluid Dynamics 244
flange 241
Heat Transfer 244
ISO 243
kg 242
kg/m3 242
kgf・s2/m4 242
kgf/mm2 242
mm 242
MPa 242
N 242
NAFEMS 243
spot 241
Validation 243
Verification 243
warping 241
厚肉円筒 241
穴-無限板の 241
アメリカ機械学会 243
アルゴリズム 243
一次元定常温度分布 242
薄肉閉断面梁 241
円筒 242
応力 243
応力-最大位置 242
応力-内表面 241
応力集中 241
温度勾配 242
解析コード 243
回転 242
概念モデル 243
外力 242
荷重境界 243
加速度 242
片持ち梁 242
強制変位 243
計算モデル 243
検証 243
工学単位 242
公式集4.1 241
公式集6.1 241
公式集7.1 241
拘束点反力 242
剛体 242
剛体要素 242
合力 242
最大変位 241
最大変形量 241
作用反作用 242
実験データ 243
実験の計画 243
質量 242
質量密度 242
シミュレーション結果 243
周方向応力 241
周方向拘束 241
数理モデル 243
スポット溶接 241
正解 243
縦弾性係数 243
縦弾性係数-間違い 243
妥当性確認 243
撓み角 242
単位-応力 242
単位-質量 242
単位-縦弾性係数 242
単位-力 242
単位-統一 243
単位-長さ 242
単位換算 243
定性的評価 242
定量的比較 243
伝熱面積 242
内圧 241
内力 242
捩り角度 241
捩り剛性 241
熱伝達率 242
熱伝導率 242
熱流体 244
バグ 243
242
梁理論 241
243
比例 243
ピーク応力 241
負荷点 242
不確かさ 243
物理現象 243
物理モデル 243
フランジ部分 241
フリーボディダイアグラム 242
変位 243
曲げモーメント 242
モデル化-妥当性 244
モーメント-最大 242
要素分割 243
予備計算 244
離散化 243
流体温度 242
理論解 241
ワーピング 241

S104計算力学固体2級標準問題集第9版調査_11章問題索引

11章の問題の索引です。第8版は関係有りません。

項目 ページ
4節点軸対称要素 143
ASME V&V 10-2006 150
Calculation Verification 150
Code verification 150
Code verification 151
Convergence check 150
GPa 150
mm 149
Model verification 150
MPa 149
Validation 150
Validation 151
Verification 150
Verification 151
圧力 143
穴開き平板 142
アルゴリズム 150
薄肉梁部材 144
薄肉閉断面材 144
遠心力 149
円筒 143
円板 142
応力-最大位置 146
応力-内表面 143
応力集中 142
解析コード 151
概念モデル 150
概念モデル 151
荷重境界条件 149
計算精度 143
計算モデル 150
拘束点 149
剛体要素 146
剛体要素 147
自重 149
実験計画 150
実験結果 151
実験モデル 150
四辺形要素 142
四辺形要素 144
集中荷重 145
周方向応力 143
数理モデル 150
数理モデル 151
スポット溶接 144
接触熱抵抗 148
対称性 142
縦弾性係数-間違い 149
単位-圧力 150
単位-応力 149
単位-質量密度 149
単位-縦弾性係数 149
単位-補正 150
断熱材 148
断熱壁-円筒形 148
長方形平板 149
定常温度分布 148
定量的比較 150
内圧 143
内圧 150
捩り角度 144
捩りトルク 144
梁-円断面 145
梁-円断面 146
梁理論解 144
反力 149
引張荷重 147
ピン支持 145
ピン支持 146
不確かさ 150
物理現象 150
物理現象 151
物理モデル 150
物理モデル 151
フランジ部 144
分割数-板厚方向 143
分布荷重 149
変位分布 147
変形モード 146
モデル化-適切な 151
要素分割 142
要素分割 150
予備計算 150
離散化 151
理論解 143
理論解 151
ワーピング 144

S78計算力学固体2級標準問題集第9版調査_11章解説比較

11章の解説を比較します。比較対象は、第8版。

第8版の11-20が抜けていたので、追記した(2016/11/01)

第8版 第9版 第8版解説 第9版解説
11-1 11-1ヤング率->縦弾性係数、問題文体言止め->「である」を追加。 (-) キーワード変更

「理論式による検証」->「理論解との比較」

以下変更

「公式集8.1参照」->「公式集7.1参照」

11-2 11-2一次軸対称要素->軸対称要素、ヤング率->縦弾性係数、問題文体言止め->「である」を追加。 (-) キーワード変更

「理論式による検証」->「理論解との比較」

11-3 11-3ヤング率->縦弾性係数、問題文体言止め->「である」を追加。 (-) キーワード変更

「理論式による検証」->「理論解との比較」

以下追記

「次に、公式集」->「次に理論解は公式集」

11-10 11-4 (-) 全く同じ
11-5 11-5 (-) 全く同じ
11-6 11-6 (-) 全く同じ
11-7 11-7 (-) 全く同じ
11-9 11-8図中の「はり1」、「はり2」を新たに参照。断面直径と長さを削除。「はり2の他端」->「はり2の端部」、力1N->引き張力(図中も) (-) キーワード変更

「定性的評価による検証」->「フリーボディダイアグラムによる検証」

解説全体を詳しく丁寧にした。詳細は略。

梁1が曲げモーメントを受ける理由が記載されていない->力の釣合いに基づいて、梁1に曲げモーメントが作用する理由を解説している

11-8 11-9変位の分布グラフを大幅に変更。横軸が、「X方向」->「固定端からの距離」、縦軸が、「板中心線上負荷方向変形量」->「板中心線上負荷方向変位」(文字を書く向き下から上へ)、横軸に目盛りを追加。データをプロットしたグラフの線が原点を通るように変更。グラフの縦軸の位置を固定端に一致させた。グラフの線上の全てのマークが削除された。 (-) 全く同じ
11-4 11-10 (-) 全く同じ
11-12 11-11 (-) 全く同じ
11-14 11-12ヤング率->縦弾性係数、kgf/mm2->MPa (-)  以下変更

「ヤング(Young)率」->「縦弾性係数(ヤング率)」

kgf/mm2->MPa=N/mm2

kgf->N

kgf/mm2->N/mm2=MPa

以下末尾に追記

「尚、kgf/mm2は、工学単位における縦弾性係数、応力の単位である。」

正解を④->②に変更。

11-15 11-13mm->m。ヤング率->縦弾性係数、kgf/mm2->MPa。選択肢①でN/mm2->N/m3。g/cm3->kgf/m3。kgf・sec3/mm4->kgf・s2/m4 (-) kgfをNに変更する事により質量の単位が、「kgf/(mm/sec2)」->「kg」に変更された。それに伴い説明文を全面的に変更。

正解を③->④に変更。

11-16 11-14応力境界条件->荷重境界条件。ヤング率->縦弾性係数 (-) 以下変更

「ヤング率」->「縦弾性係数」

「EAL」->「EAl

「応力境界」->「荷重境界」

11-17 11-15ヤング率->縦弾性係数 (-) 以下変更

「ヤング率」->「縦弾性係数」

11-18 11-16 (-) 全く同じ
11-19 11-17
11-11(FEM解析結果の特徴) 削除
11-13 9-12
11-20(V&V) 削除

S48計算力学固体2級標準問題集第9版調査_問11-17(新規)

50秒掛かりました。

ネタばれ注意です(正解を書きます)。
問題文の全文引用はしません。自分で入手して読んで下さい。

問題文のテーマは「V&V」です。ポイントは、「Verification」、「Validation」、及び「誤っているもの」です。

「誤っているもの」を選択するという事は、「正しいものが3個有る」という事です。

そもそもverifyとはどのような事を指すのでしょう?随分昔ですが、アメリカのスキー場でレンタルスキーを借りました。その時に「ビンディングの強さの設定が規定通りであるかどうか、自分で目盛りを見て確認せよと」と指示を受けました。実際に使われた単語は「verify」でした。「嘘付いて無いか、又は設定ミスをして無いかチェックせよ」という事です。そこには意図が入る余地は有りません。安全規定と実際の設定値との比較です。自分がこうしたいでは無いのです。一方validateはどうでしょう?残念ながらvalidateについては、このような単語の実感を知る良い機会は有りませんでした。

Longmanの英英辞典でvalidateを引くと、 “to make a document or agreement officially and legally acceptable”と書いてあります。このacceptableという点がポイントだと思います。

全ての選択肢に順に目を通します。

選択肢①の要点は「数理モデルにおいて、その数式が正しく解けているかどうかを調べる事がverificationである」です。数式を解く時にミスして無いという事でverificationで良いと思います。正しいと判断します。

選択肢②の要点は、「数理モデルを離散化し、実装した解析コードが正しく動作するかどうか調べる事がCode verificationである」です。実装にミスして無いという事で、正しいと判断します。

選択肢③の要点は「現実の物理現象より平易な問題で理論解が分っている問題に対して解析を行い、解析結果が正しい事を調べる事をValidationと言う」です。ここには意図は出て来ないので、Validationでは有りません。誤っていると思います。この時点で解答は、③と決まりですが、最後迄見てみます。

選択肢④の要点は「現実の物理現象から抽出した概念モデルに対し、数理モデルに基づいて行った解析結果と概念モデルを表す物理モデルに対して行った実験を比較し適切なモデル化と解析を行ったかどうかを調べる事をValidationと言う」です。実験結果と照らし合わせてacceptableかどうか決めるという点でValidationと呼んで良いと思います。正しいと思います。

解説を読んだ上での考察:

特に有りません。

S14計算力学固体2級標準問題集第9版調査_11章問題比較

11章の問題を比較します。比較対象は、第8版。

旧11章から9章に移動した問題が1つ有りました。

旧11章から削除された問題が1個有りました。

新規の問題が、1個有りました。

第8版 第9版
11-1 11-1ヤング率->縦弾性係数、問題文体言止め->「である」を追加。
11-2 11-2一次軸対称要素->軸対称要素、ヤング率->縦弾性係数、問題文体言止め->「である」を追加。
11-3 11-3ヤング率->縦弾性係数、問題文体言止め->「である」を追加。
11-10 11-4
11-5 11-5
11-6 11-6
11-7 11-7
11-9 11-8図中の「はり1」、「はり2」を新たに参照。断面直径と長さを削除。「はり2の他端」->「はり2の端部」、力1N->引き張力(図中も)
11-8 11-9変位の分布グラフを大幅に変更。横軸が、「X方向」->「固定端からの距離」、縦軸が、「板中心線上負荷方向変形量」->「板中心線上負荷方向変位」(文字を書く向き下から上へ)、横軸に目盛りを追加。データをプロットしたグラフの線が原点を通るように変更。グラフの縦軸の位置を固定端に一致させた。グラフの線上の全てのマークが削除された。
11-4 11-10
11-12 11-11
11-14 11-12ヤング率->縦弾性係数、kgf/mm2->MPa
11-15 11-13mm->m。ヤング率->縦弾性係数、kgf/mm2->MPa。選択肢①でN/mm2->N/m3。g/cm3->kgf/m3。kgf・sec3/mm4->kgf・s2/m4
11-16 11-14応力境界条件->荷重境界条件。ヤング率->縦弾性係数
11-17 11-15ヤング率->縦弾性係数
11-18 11-16
11-17(新規)V&V
11-11(FEM解析結果の特徴) 削除
11-13 9-12