「計算力学固体1級」カテゴリーアーカイブ

計算力学固体1・2級標準問題集、2020年度改訂版調査

日本機械学会より
2020年度版、標準問題集固体1級、2級<第10版>が出版されました。

インサイトでは現在2020年度版に関し、
2級の差分(解答、解説を除く)は調査済です。
1級の差分(解答、解説を除く)は7章迄調査済です。

弊社オリジナル合格対策テキストは現在第9版に準拠しておりますが、今、旧バージョンの弊社テキストをご購入頂き、出来上がりました部分より第10版準拠版を順次お送りする方式を受け付けております。
 ※完成予定は8月末ですが、遅れる場合もあります。

<弊社オリジナルテキストの販売>

*1級 ⇒ 詳細  
*2級 ⇒詳細

★弊社では今年も資格取得をお手伝いする講習会を企画中です

*CAE技能講習会 ⇒詳細
*合格対策講習会 (秋に開講予定)⇒参考

1級、2級直前合格対策講習会日程決定

2018年日本機械学会
計算力学技術者(固体力学分野)“直前”合格対策講習会の

日程が決まりました。

1級:12/4(火)、10(月)
2級:12/7(金)、14(金)

いずれも 10:00-17:00  2日間コースです。

(昼休み休憩1時間含む)

場所:インサイト本社

受講料: 63,770円(税込)

独学で勉強してきた方、最後に知識を整理するのに、最適です。

 

S1_005計算力学固体1級講習会2日目を開催-2級の復習について

昨日計算力学技術者固体力学1級の講習会の2日目を開催しました。
受講者は2名でした。
いずれも昨年2級を受かった方でしたが、既に2級の学習内容をかなり忘れているとの事でした。
ちなみに2級については弊社テキストを購入されていませんし、弊社講習会も受講されていません。

2級の事を忘れているのでは無いかという事は1日目の講習の中で感じていたので、昨日確認した所「そうだ」との事でした。2級の問題集を読み返したが忘れている事が多かったとの事です。
1級の学習は2級の知識が前提となっている部分が多いので、その知識が曖昧だったり記憶に無いままで1級の学習をしても消化不良を起こす事が懸念されます。

昨日はその対策として2級の標準問題集の索引を印刷してお渡ししました。又本ブログでも公開している2級の重要単語集を印刷してお渡ししました。2級の復習をする時は、大抵の場合、xxという単語に関連してどのような知識が2級で述べられていたか調べるという状況が予想されます。その時に索引が有るのと無いのとでは大違いです。索引が無ければ一所懸命標準問題集のこれはという所をめくってその単語を探す事になります。その行為自体無駄では無いのですが、効率という点ではいまいちです。索引があれば瞬時にその単語が言及されているページを読む事が出来るので、知りたい知識にすぐに辿り着けます。

この索引は単独で販売する事も考えてますので、欲しい方はご連絡下さい。

1級標準問題集の索引は現在作成中です。

後、勉強の方法ですが、自分が何を学習したかを電子媒体に記録する事を強くお勧めします。それはエクセルであってもワードであっても構いません。これについては別の記事を起こしたいと思います。

S1_004計算力学固体1級標準問題集第8版調査_問題数

今弊社で持っているのは第8版(刷は無記入)2011/09/30です。2017年版は第9版4刷みたいですがまだ入手出来てませんので、第8版の各章の問題数を調査しました。

章番号 章タイトル 第8版
1 非線形解析における応力と歪 15
2 材料非線形(弾塑性、クリープ、粘弾性) 30
3 幾何学的非線形 16
4 境界非線形(接触) 11
5 破壊力学・疲労解析 23
6 動的解析 17
7 伝熱解析 11
8 要素テクノロジー 16
9 数値解析法 15
10 解析の検証と品質保証 21
11 情報処理 16

S1_003書評:例題で学ぶ連続体力学(その3)

読みながらの書評なので、まとまりの無い文章になってしまいますが、又少し読み進みました。

従来「応力ベクトル」と呼んでいた物を「応力テンソル」との対比で「一体応力はベクトルなのかテンソルなのかどっちなんだい」という迷いが有りましたが、この本の説明では「表面力ベクトル」という説明だったので明解に成りました。(2.1.1項)

棒の応力とコーシーの応力がどう整合が取れるのかの説明が2.2.3項に明解に繰り広げられてました。実は、弊社ソフトMeshman_主応力にはコーシー応力と棒の応力を対比する機能が有るのですが、それをどう説明するかについて考えあぐねていました。本書の説明で非常に良いヒントを頂きました。

力の状態を説明するのに、点に付随する物理量のみでは駄目だという説明が非常に良かったです。詰まり、点に現れる力のベクトルは無数に存在するので、力の状態を表す物理量としては、扱い難いのです。結局断面を使用するという事なので、先刻承知という感じですが、このように説明されると妙に納得します。

例題が実に具体的で良いです。例題3.1を自分でも実際に解いてみました。
例題が易しそうに見える為、答えを見る前に自力で解いてみようという意欲が湧いて来ます。
結局間違えましたが、解説も非常に丁寧であり、最後迄読む気力を維持する事が出来ました。

紹介して無い部分でも良さそうな部分が有りますが、未だ上っ面しか読めておらず、ちゃんとした評価が出来ません。ここで一旦書評は終了したいと思います。

S1_002書評:例題で学ぶ連続体力学(その2)

実際に本文を読み始めてみましたが、ユニークな点が幾つか見つかりました。

以下は気づいた順ですので、細かい話と大きな話が混ざってます。

  1. 物理→数学→物理の説明のストーリーを示してくれる
  2. 学習&理解に躓く理由を解説している
  3. 1次元での説明から入ってくれる
  4. ベクトルやテンソルのボールド(太字)標記の説明とその利点
  5. 指標標記(私は添え字という言い方を好むが)の説明とその利点の説明
  6. コーシーの応力原理の説明において力のモーメントが零になる事を丁寧に説明してある

続きます。

 

 

 

S1_001書評:例題で学ぶ連続体力学

良い本を教えて貰いました。
https://plaza.rakuten.co.jp/takupin/diary/201708230001/

出版されてすぐに気付かなかったのは迂闊でした。
早速購入し読み始めてます。

例題で学ぶ連続体力学,非線形CAE協会編,石井建樹,只野裕一,加藤準治,車谷麻緒 共著,2016/5,森北出版.

固体力学1級受験者の為の必読本だと思います。
現在たったの10頁しか読んでませんが、そう判断する理由を既に前書きに見つけました。

(1)これ迄世の中に無かった「連続体力学の独習書」を作成する事になった
(2)テンソルを扱いながらも、手計算できる具体的な例題を多数掲載
(3)著者らもそれ迄何となく理解していた内容を改めて学び直し、実際に手を動かす事の大切さを痛感した
(4)躓き易い内容や理解のポイント等、企業技術者からのアドバイスも多く取り入れている
(5)連続体力学さえ容易に学習出来るようになれば、高専を卒業した20歳程度の若い技術者も、その誠実さと若さをもって汎用プログラムを活用する事で、戦力として十分に活躍出来る

(ことさらに高専と言っているのは、前書きを書いた著者代表が高専の先生だからという要因が有ります。)

特に(5)に共感しました。この考え方は従来から私が主張している(ブログには初めて書くと思いますが)「固体力学のCAE技術者は詰め込み教育による促成栽培で養成すべきだ」という考え方と一致しています。固体力学のCAE技術者は経験のみでは育ちません。理論の理解が必須です。しかし20歳程度の高専卒技術者が容易に読みこなせる連続体力学の本は、皆無だったと思います。

誤解の無いように付け加えますが、有限要素法概略を実務者向けに分かり易く理解させる本は有りましたが、連続体力学に正面から向き合った本は、程度の差は有れ、どれも難解であったと思います。

この書評は続編も書いて行こうと思います。

 

SE02_2016年度計算力学固体1&2級合格対策講習会のご案内

既に弊社ホームページにはご案内してますが、今年度の対策講習会の予定を決めましたので、ご案内します。

2級の標準問題集全面改訂の関係で、1級の講習会を先行して開催します。

皆様、ぜひ奮ってご参加下さい。今年は振動の講習会は開催しません(テキスト作成の準備は開始しましたが)。

開催日 講習会名称 開催場所
9月20日(火) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第1回 (株)インサイト会議室
10月19日(水) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策第1回 (株)インサイト会議室
10月24日(月) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第2回 (株)インサイト会議室
11月2日(水) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策第2回 (株)インサイト会議室
11月16日(水) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策第3回 (株)インサイト会議室
11月21日(月) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第3回 (株)インサイト会議室
11月25日(金) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策第4回 (株)インサイト会議室
11月28日(月) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第4回 (株)インサイト会議室
12月5日(月) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策第5回 (株)インサイト会議室
12月7日(水) 日本機械学会 計算力学技術者2級(固体力学分野) 合格対策補講 (株)インサイト会議室
12月8日(木) 日本機械学会 計算力学技術者1級(固体力学分野) 合格対策補講 (株)インサイト会議室